Uranus Editor資料 めちゃたすかる #XRKaigi #アルトデウスBC “唸れ俺の挑戦談!VR ADVツールを作った過程解説! – 東京クロノス” https://j.mp/340bsDI



from Twitter https://twitter.com/o_ob

マシンパートはなかじくんがJoinしたことですごくよくなったんだねえ・・・ 解説聞いてまたテンションぶち上がったわ・・・ #XRKaigi #アルトデウスBC https://j.mp/3n4GK3P



from Twitter https://twitter.com/o_ob

Quest/Liftでは「ボタンに触る判定」が使えるので活用してとても生き生きしている。 大きなパネルや物をつかむときは指の演技が入る。 「自己所有感」を反映されている…。 #目指せVR技術者 がメッチャ役立っているじゃない? https://j.mp/2KagDKg



from Twitter https://twitter.com/o_ob

#XRKaigi #アルトデウスBC 個人的な(technicalな)インタラクション感想として、 全身インタラクション、体の移動、屈伸なども含めて「大きくゆっくり」ただし覚えなきゃいけない要素の数は少なく、なんだろうなと思った。 ゆっくり大きく、ただしリッチな体験を演出 答え合わせできる資料たすかる。 https://j.mp/3n9XMh6



from Twitter https://twitter.com/o_ob

振動の制御は振動マーカー。 アニメーターが振動を演出している例は公開された資料としては稀有なので、これは触覚/振動の歴史として記憶しておこう。 https://j.mp/37PbSxF



from Twitter https://twitter.com/o_ob

古くはレーザーディスク「タイムギャル」で考えねばならなかった、シネマチックタイムラインとインタラクティブ要素とループ動画とBGMと振動の制御なども含めてVR時代の演出エディタとして爆誕した感じあるね。 https://j.mp/33YyPxf



from Twitter https://twitter.com/o_ob

#XRKaigi #アルトデウスBC パートやシステムが「ABC」頭文字で整理されているのいいよね(自分もやる) マシンアクションパート、コックピット系ではなく超巨大「魔神英雄伝ワタル」だよね、おじさんの理解としては。 https://j.mp/3m0AxEB



from Twitter https://twitter.com/o_ob